こんばんは。蜜觜える(@3284_L)です。
願いごと手帖の作り方の記事です。
こちらの本を参考にしています。
用意するもの
願いごと手帖は誰でもすぐに始められます。
用意するものはこちら。
ボールペン
ステップは3つ
ねがいごとを書く
たまに見直して、叶った願いにしるしを付けて日付を書き込む
自分らしく、長く使えるノートタイプの手帖を一冊。
大切に選ぶことから、願いごと手帖も魔法は始まります。
願いごと手帖のルール
願いごと手帖を書くコツがあります。それがこちら。
障害や限界を考えずに書く
わかりやすく具体的に書く
気がついたらそうなっていた、という棚ぼた式に書く
大事なことはToDo形式で書かないことです。
タスクではなくねがいごとです。ToDoリストにしてしまうと
「しなくちゃ」という義務感をいたずらに増やしてしまいます。
ToDoで暮らしが埋まってくると、
だんだん本当に「したい」ことが見えなくなってしまいます。
コツは「気が付いたら願いが叶っていた」という棚ぼた形式で表現してみることです。
机周りを片付ける。
使い勝手のいい収納家具が手に入って、机周りがすっきり片付く。
自分がうれしいかという主観を最優先にします。
ToDoリストを増やしても、幸福感は貯金できない。
願いは「かなったらうれしい」棚ぼた式で書くのがコツ。
障害や限界を考えずに書く
真面目な人は特に、こうして願いの形を調整してしまいます。
たとえば「〇〇は到底無理だから、××ぐらいにしておいた方が可能性があるな」
というように。こうすると願い事に微妙なズレが生じてしまいます。
失敗はカッコ悪いという自己防衛本能が働いているのかもしれません。
しかし、願いに障害や限界を考えるのはナンセンスなのです。
恥ずかしがらずに自分の気持ちに素直にありのままの願いを書きましょう。
また、数値に関する願いなら、達成したときに新しく願いを更新するのもおすすめです。
気づいたら貯金が100万円になっている 20××/06/27叶った!
気づいたら貯金が500万円になっている ←新しく追記する
わかりやすく具体的に書く
抽象的に書くことはおすすめしません。
なぜなら読み返したときに叶ったかどうかが確証しにくいためです。
願いごと手帖の醍醐味は願いが叶った達成感を積み上げていくことにあります。
料理が上手になる。
煮込み料理が得意になって、絶品のビーフシチューが作れるようになる。
願いごと手帖のNGワード・OKワード
願いごと手帖は、基本的に
「自由に、大きいことも小さいこともすべて並べて願いを書く。」
だけの簡単なものですが約束があります。
それは
誰かが不利益をこうむったり、不幸になるような願いごとをしない。
ということです。
誰かの足を引っ張って幸せにはなれないです。それだけ守って書きましょう。
願いごとNGワード
■主体性のない言葉や漠然とした言葉は使わない
・欲しい ・したい ・~してほしい ・~だったらいいのに
■あいまいな言葉で考えない
・いい人 ・いい家 ・何か楽しいこと ・もっといい暮らし
■誰かが不幸になるような書き方はしない
・病気になる ・嫌われる ・失敗する
願いごとOKワード
■手帖を開いただけで幸せな気持ちになれる言葉をたくさん使う
・楽しく ・すんなりと ・順調に ・穏やかに ・幸せに ・気持ちよく ・気分良く
■棚ぼた式に、そうなった自分を想定できる言葉を使う
・うまくいく ・手に入る ・出会う ・舞い込む ・~になる ・~できるようになる
■どうかなうとうれしいのか、頃合いを示す言葉も使ってみる
・ひょんなことから ・さくさくと ・偶然に ・思った通りに
5年やってみての感想
この本に出会ってから5年経ちます。
私の願いごと手帖はこちら。
魔導書みたい。(笑)
Amazonで買いました。探しましたが紫色は現在は売ってないようです><
中身は秘密です。(笑)5年分の願いがぎっしり書かれています。
たまーに思い出して開いてみると叶ってるんですよね。
えっこんなのも叶ってる!とびっくりすることも。
また「普通だと通り過ぎてしまう事象」も
叶った!という実感があることで幸福感を得られることがわかりました。
小さな幸せに気づいて積み重ねることで、幸せを見つけやすい体質になっていけます。

ちなみに本には書いてありませんが、私は最初のページに
「このノートに書いたことはすべて実現する。」と願掛けしています^^
願いってまず願わないと叶わないんだなあと実感しています。
本当にはじめてよかった。
おすすめなので是非やってみてください。
本日もお疲れ様でした。
↓ピンクの表紙は文庫本です。どちらでもOKです^^
↓お帰りの際、クリック頂けると喜びます^^

