こんばんは。蜜觜える(@3284_L)です。
こちらの記事は下記を読んだ方向けの記事となっています。
テストを受けて、どう見ていいか分からない……。ということはないと思いますが、結構深くて楽しいよってことを伝えたいので、私のストレングスファインダー分析を書いてみます。
ストレングスファインダー4つの領域
34の資質群は大きく4つの領域に分かれます。
実行力
影響力
人間関係構築力
戦略的思考力
この4つの領域が、上位の資質に偏って入っている人とバランスよく入っている人が居ます。
4つ全ての資質の領域が入っている人がバランス型です。
なんでも自分でできちゃう。
ただ、器用貧乏でなんでもできるけど150点たたき出すのは難しいタイプ。
そして特化型が1~2の資質群に全振りしている人。
ひとつの分野では大きく成績を残せるが、苦手なことは全くできないタイプ。
このタイプは大器晩成型になることが多いです。
苦手な分野の才能を持っている人と組んで、成功していくイメージです。
4つ全て入っているバランスタイプの人口が少ない印象です。
いつか会ってみたい。
私の上位5資質
私の上位5資質はこちらです。
1 | 共感性 |
2 | 活発性 |
3 | 未来志向 |
4 | 内省 |
5 | 回復志向 |
完全にバランスタイプです。
バランスタイプです戦略的思考型が2つ入っているのでが強いて言えば戦略的思考型です。
そして、活発性(頭より体が動いちゃう)と内省(じっくりじっくり考える)が一緒に上位に食い込むのは珍しいみたいです。
こちらはふたつの相反する思考なので。
この相反する思考をどう折り合いつけてるかというと、活発性でとにかくスタートして、やりながら、内省で思考しています。
これが私にとって一番捗るということを人生で実感しています。
ちなみに、34の資質って上の才能だけ持っていて、下の才能を持っていないというより、
自分がとっさのタイミングで使う順番のようなイメージだそうです。
私の感覚で言えば上位12番目くらいまでが持って使っているなという自覚があって、
25番目以降は全く自分には存在してない才能だなと思います。
私の34資質の順位
そして34資質全てオープンしたものがこちら
1 | 共感性 |
2 | 活発性 |
3 | 未来志向 |
4 | 内省 |
5 | 回復志向 |
6 | 競争性 |
7 | 収集心 |
8 | 信念 |
9 | 着想 |
10 | 責任感 |
11 | 指令性 |
12 | 目標志向 |
13 | 自我 |
14 | コミュニケーション |
15 | 慎重さ |
16 | 親密性 |
17 | 個別化 |
18 | 調和性 |
19 | 成長促進 |
20 | 学習欲 |
21 | 規律性 |
22 | 分析思考 |
23 | 適応性 |
24 | 自己確信 |
25 | 原点思考 |
26 | 戦略性 |
27 | 運命思考 |
28 | アレンジ |
29 | 最上志向 |
30 | 社交性 |
31 | ポジティブ |
32 | 達成欲 |
33 | 公平性 |
34 | 包含 |
追加の料金を払うことで5位以下すべての資質の順位をオープンすることができます。
たとえば資質最下位の34位の包含を見てみます。
包含とはみんな仲良くしようよーっていう考え方なのですが、そんなの思ったことないです(笑)
だって、全員と仲良くするのは無理だし、頑張った人が頑張った分だけ報われてほしい。ストレスない人たちと暮らしたいという考えです。
だから34位なのめちゃくちゃ分かります。
そして20位まで人間関係構築力の資質が全く出てきません。
基本的に人間関係構築力の才能がないということが分かります。
こうなると社会でコミュニケーション取って生きていくのが難しいはずなのですが、そんな私の1位がなんと共感性。(人間関係構築力)
他人が何考えているか分かる。
この一点のみで社会性を保っていることが分かります。(笑)
共感性を持っている自覚はかなりあり、昔から相手の表情や声の出し方とかで何を考えてるかが分かっていました。
でもこれ、みんな当たり前に出来ることだと思っていたんです。
ストレングスファインダーで強みとして出てきてはじめて全員がしているわけではない自分の資質だと自覚しました。
強みは自覚することで才能を発揮できる
才能が開く大きなきっかけの一つは、才能を自覚することです。
たとえば、私の上位5資質ですが、大体納得していたのですが5年前受けた当時は『活発性』だけは実はピンときていませんでした。
どちらかというと慎重で動き出し遅い受け身タイプ。だけど自分から動かなきゃ変わらないからいやいや自分から動く感覚がありました。
これを自分の才能と自覚することは かなり人生の転機となった気がします。
転職もさっさとしたし、ブログも始めたし、断捨離も進めるし、とりあえず動くというのは自覚してから大幅に発揮できて今では立派なアイデンティティとなっています。
まとめ
自分の強みは、自分にとっては当たり前に出来ることなので、気づかないことも多いです。
とにかく自分の強みを自覚することは、自分の人生を生きやすくしてくれます。
長所と向き合って生きていきましょう。
本日のおすすめ。
人生の序盤で「ストレングスファインダー」に出会えたことはかなり幸福なことだと思う。
やったことない人はやってみてほしいし、やったことある人とは語りたい。みてね。#ブログ書けhttps://t.co/5OLQBja2ZX— 蜜觜える (@3284_L) December 17, 2020
上記は前回の記事の更新ツイートです。
テストを受けたことあるフォロワーさんがリプ欄資質を教えてくださっていて、簡易コンサル会場と化していて面白いです。
みんなバラバラの資質を持っていて、人間って色んな種類がいるんだなあとしみじみ思います。
色んな個性を見るのが楽しいです^^
