こんばんは。蜜觜える(@3284_L)です。
第34回世界遺産検定2級に合格したので
その際行った勉強方法について書きたいとおもいます。
ちなみに……とにかくギリギリでも合格さえすればいい!という方向けの内容となっています。
しっかり理解しながら進めたい方からしたら邪道な勉強法ですのでご注意ください。
世界遺産検定2級に短期間で合格したい。
世界遺産検定2級受験のきっかけ
この資格を受ける方は、旅行が好き、海外が好き、世界史が好き。とかそんな人達なのではと勝手に思っているのですが、
自分は全くのインドアで海外旅行とかまるで興味がないです。。
だけどもしも世界遺産を勉強して、行きたい遺産や都市が見つかったら旅行へ行ってみたくなるんじゃないかと!
そんなよくわからない思いつきですぐ申込みしました。
別の資格の勉強をしていたため時間が取れず期間はぴったり2週間でした。
受験理由から分かる通りもともと世界遺産の知識はほとんど0。
試験の内容が2級と重複しているとのことだったので3級の受験は考えませんでした
では本題。
使用したテキスト
公式テキストと過去問ですね。これがないとまず始まりません。
ちなみに私は公式テキストだけでいけるっしょ!と舐め腐っており過去問を購入していませんでしたが、1週間経ったところで急に不安になり本屋さんに駆け込みました。
しかしどこも売り切れで、結局3件本屋さんをはしごして過去問を追加購入しました。。。
(どうやら試験1週間前に過去問買う人はいない模様)
毎年必ず遺産が増えるので勿論ですが最新のものを購入しましょう。
(そして新しく追加された遺産は試験に出やすいです。)
勉強方法
それではくわしい勉強方法です。
まず公式テキストを読み込みます。
ですがここで読み込むのは
・世界遺産の基礎知識
・日本の世界遺産
この2つの分野のみにしてください。

しかしここは隅から隅まで覚えるつもりで読みます。
この範囲は太字とか赤字とか関係ありません。
普通の文字の部分もバンバン出題されます。
なぜこの範囲をこんなにしっかり覚えるのかというと、試験の45%はここから出題されるからです。
6割以上で合格ということはここの45%を得点できればあと15%の得点で合格可能なわけです。
マークシートは4択です。
確率的には合格圏内に入ってしまうんです。
(勿論確率は確率なので超えない可能性もあります。)
上記範囲で特に覚えるべき部分
①世界遺産の歴史・流れ
1931年 | アテネ憲章採択 |
---|---|
1945年 | 第二次世界大戦終結 |
1945年 | ユネスコ憲章採択 |
1948年 | IUCN設立 |
1954年 | ハーグ条約設立 |
1956年 | ICCROM設立 |
1960年 | ヌビアの遺跡群救済キャンペーン |
1964年 | ヴェネツィア憲章採択 |
1965年 | ICOMOS設立 |
1968年 | 公的または私的の工事によって危機にさらされる文化財の保存に関する勧告採択 |
1972年 | 国連人間環境会議開催 |
1972年 | 世界遺産条約採択 |
1978年 | 最初の世界遺産12件が誕生 |
1992年 | 日本が世界遺産条約批准 |
1992年 | ユネスコの世界遺産センター設立 |
1992年 | 文化的景観採択 |
1994年 | グローバル・ストラテジー採択 |
ここは完全に暗記してください。
年号・流れ、何が行われたかも確実に覚えていきましょう。
②「世界遺産条約履行のための作業指針」が示す10個の登録基準
キーワードを思い出せるかでだいぶ変わってきますので全文覚えれなくてもこれは覚えましょう。
1 | 創造 |
---|---|
2 | 交流 |
3 | 証拠 |
4 | 技術 |
5 | 環境 |
6 | 芸術 |
7 | 自然美 |
8 | 地球の歴史 |
9 | 進行 |
10 | 多様性 |
③はじめての~・唯一の~とつく遺産
頻出です。自分で調べながら覚えるのが◎
演習
なんとなく覚えられたかな?と思ったぐらいで大丈夫です。
過去問に入ります。
解いては採点し、間違ったところをつぶしていきます。
公式テキストを読んで復習を繰り返します。
完璧に覚えられたと思ったらついでに
上記を覚えられてまだ余裕があれば下記も是非覚えてみてください。
最初に世界遺産へ登録された12件の世界遺産 |
文化景観 |
シリアルノミネーション |
トランスバウンダリーノミネーション |
ここを覚えることができれば
出題範囲50%を余裕で超えてきますので安心して合格ラインに入れます。
私はいま書いた範囲以外はまっったく勉強しませんでした。
というかページを開くと知らないこと覚えていないことばかりで不安になるので 早々にあきらめました。
試験前日は覚えることがなくなったので(捨てただけ)
一日勉強せずゆっくり身体を休めました。
まとめ
結果は合格!68点でした!
ちなみにインドアの自分を奮い立たせる目的で受験した私が
海外旅行に行きたくなったかというと、全然なりませんでした!!
だって、うん。世界の遺産勉強してないんですもん…(笑)
ほら……勉強する時間がなかったので…合格することに必死に…。
本末転倒でした。
でも日本の世界遺産にはかなり詳しくなったのでうんちくを人に話しておお!と言われることが増えました。
まずは日本の世界遺産を巡っていきたいな。
公式テキストは読み物としても楽しいのでおすすめ。
受験者数はもちろんですが遺産が毎年どんどん増えていくので、資格取得したいと思ったら早めに受けることをお勧めします。
これから勉強する方の参考になれば幸いです。応援しています!