こんばんは。蜜觜える(@3284_L)です。
本日は使っている銀行口座を紹介します。
使っている銀行口座
さっそくですが、使っている口座はこちら。
メガバンク
三井住友銀行
みずほ銀行
ネットバンク
楽天銀行
住信SBIネット銀行
4つです!
三井住友銀行
三井住友銀行はたしか18歳のときに開設したと思います。
はじめて自分で作った銀行口座かもしれない。
三井住友にしたのは当時住んでいた家からいちばん近かったので。
そこからずっとメインで使っていた口座でした。
長くお世話になっているのでこの口座だけは何も見ずに支店番号と銀行口座が言えます(笑)
途中、楽天銀行をメイン銀行にしてから残高0円のままで解約しようと思ったのですが
2019年5月から月1万円ずつ入れる貯金口座になっています。
みずほ銀行
21歳の時に会計事務所でバイトしていて、給与振込先がみずほ銀行が指定だったので作りました。
こちらも途中使わず解約しようと思っていたのですが、今は副業の入金口座となっています。
楽天銀行を入金口座にしていたのですが、みずほ銀行以外だと入金の手数料を負担する必要があり、途中からこちらへ。
楽天銀行
楽天銀行が今のメインバンク。
調べたところ2014年7月に開設していました。
6年も使っているのか(笑)
いちばんいいですね。
使い勝手がいいし、SPU対象だし、金利もメガバンクの100倍。
無料の振込手数料ATM手数料回数も問題ないし。いうところなしですね。
メインの給与口座です。家賃やクレジットカードの引き落としや各種お支払い。
すべての支出がここからです。
正直この口座だけでいいと思っていた時期もありましたが
確定申告後の所得税の引き落とし口座がなんとネットバンク不可。
引き落とすタイミングで通知が来てびっくり。
(あわててみずほ銀行を引き落とし口座に)
住信SBIネット銀行
最後に開設したのは住信SBIネット銀行。
2つ目の給与口座の入金口座が欲しくて今年2020年1月に開設しました。
ネットバンクだったら楽天銀行と住信SBIネット銀行の2強ですね。
無料の振込手数料ATM手数料回数も多いし。
最近いいなと思ったのが口座の中に目的別口座を作れること。
口座って個人は銀行1社につき一つしか作れないのですよね。
管理しきれないため、持っている銀行口座は増やしたくない。。
だけど貯金用に分けたい、、と常々思っていました。
目的別口座は同じ名義内で分けて管理できる口座(フォルダ分けみたいな感じ)を作れます。
これがすごく便利!
メインの名義は2つ目の給与口座。
目的別に通信費とかの固定費を削減したお金を入れています。
ちなみに、一瞬だけもう一つのメガバンクである
三菱東京UFJ銀行口座も持っていました。
作るつもりはほぼほぼなかったのですが、今の家に引っ越した際家賃の振込先が三菱東京UFJ銀行で、手数料対策で口座を開設したました。
しかし実際には勘違いで
(家賃の口座ではなく不動産屋さんの初期費用の入金口座だった)
必要なくなったので開設してから全く使用しないという事態。
解約しようと思っていたのですがめんどくさくてそのままに。
ニュースで預金手数料を取るみたいなのをみたとき
解約するの忘れてたことを思いだして、その足で解約に行きました。
今の家賃は楽天銀行から振り込んでいます。
ネットバンクは相手が違う銀行口座でも無料で何度か振り込めるのが最高。
毎月月末指定で自動引き落とし設定にします。
まとめ
まとめると
楽天銀行
給与口座①
家賃
クレジットカードの引き落とし
みずほ銀行
副業口座
三井住友銀行
貯金口座①
住信SBIネット銀行
給与口座②=貯金口座②
といった感じです。
もう少しミニマムにもできますが、
今はこの分け方が自分に合っていると感じるので満足しています。
本日もお疲れ様でした。
